-
先生紹介&メッセージ~その8~田村先生
作成日:2020年05月4日|カテゴリー:ブログ, 先生紹介
皆さん
こんにちは、突然暖かくなりましたね 😳
気温の変化に負けずにみんな元気に#stayhome 💡
さて、今日の先生はこちらの先生です!
はじめまして。4月に大阪医療看護専門学校に来ました。
田村と申します。
学生の皆さんにおかれましても、新型コロナウイルス蔓延によるこの社会情勢に気の休まらない日々が続いてるかと思います。
看護師として人の生命を守る看護学生として、まずは自らの命を守る行動ができるように、私達一人一人にできる事を考えなくてはなりません。
日ごろから健康なこころと身体を作ることは、免疫力を高め感染症を予防します。
それは、好き嫌いせずにバランスの取れた食事を摂ることや、夜更かしをせずに十分な睡眠と休息をとる、適度な運動をし、そして笑顔でいることです。
現在、外出自粛期間のためなかなか外出する機会がない中、私は家でヨガを行っています。 💡
昨年は、予防医学に興味を持ち、渡印、リシュケシ Rishikeshでヨガインストラクターの資格と東洋医学アーユルヴェーダの勉強をしてきました。
本場インドでのヨガは、ポーズの完成を追求するのではなく、Body、 Mind、 Sprit の調和を目指します。
現在の日本のヨガは多種多様で、室内でできるオンラインヨガも多数配信されています。
静かな室内で自分のこころとカラダに効かせるヨガに一度トライしてみてはどうでしょうか 😀
さて、私は本年度は老年看護学を担当することになりました。
老年看護学とは、一人ひとりの高齢者が、どのような健康状態にあってもその人らしさを失わないように生き続けることを支える看護です。
その方の生きてこられた人生の歩み方や価値観の理解など、ケアに携わることを通して自分自身の人間性を磨く機会ともなります。
一年生の皆さん
入学おめでとうございます。これからの新生活に不安もありつつも胸を躍らせてるいることだろうと思います。
今回、生活援助技術Ⅰ 排泄の授業と学内演習を担当します。
生命の維持のために食べる/飲むことは欠かせませんが、食べた/飲んだものが体の外に排出されることも大切です。
口から入った食べ物は体の中でどのような過程を経て体の外に排出されるのでしょうか?
どんな臓器があって、それぞれどんな役割を持っているのでしょうか? 教科書 解剖生理学を使って、この授業が始まるまでに調べてみて下さい。
二年生の皆さん
急激な健康破綻における看護の後半部分、各疾患別の周手術期の看護を担当します。
教科書は臨床外科看護各論を使用します。授業までに対象疾患の理解が復習として必要となります。
以下の疾患の病態生理、診断や検査、治療を事前ひ自己学習して授業に臨んで下さい。 (クモ膜下出血、肺癌、心筋梗塞、乳癌、胃癌、直腸癌、咽頭癌)
老年看護実践論では、老年期にある患者の看護を各自で事例を展開し学内でシュミレーション演習を行い、老年看護学実習Ⅱに臨みます。
皆さんの顔をみてお話しできるのを楽しみにしています。
三年生の皆さん
この度、三年生を担当する事になりました。看護師国家試験合格に照準を向けてバックアップさせていただきます。
国家試験は、直前の勉強は大切ですが、三年間の積み重ねはもっと大切です。
最後まで頑張って乗り切れるように、心身のコンディションを整え、自分のできる力を信じましょう!
それではみなさんにお会いできるのを楽しみにしております。 -
先生紹介&メッセージ~その7~保条先生
作成日:2020年05月3日|カテゴリー:ブログ, 先生紹介
在校生の皆さん
こんにちは、ゴールデンウィークですが、みんな元気に#stayhomeしてますか?
担当者の設定ミスで、昨日一昨日ブログがUPされてなくごめんなさい
さて、今日の先生はこちらの先生です!
皆さん、初めまして教員の保条(ほじょう)と申します。
これまでは他校で教員をしていましたがご縁があり4/1より大阪医療看護専門学校に勤めています。
私は助産師です。赤ちゃんが大好きで世界中の赤ちゃんの幸せを日々願っています。
学生の皆さんには赤ちゃんが愛おしく大切な存在だと感じて欲しいと思い、授業をしています。
甘党で美容とUSJが大好きでスヌーピーグッズを沢山持ってます! 💡
新学期が始まったら私の持ち物にも注目していくださいね。
※これは子宮・卵巣・卵管の模型です。授業で使ってきますので、覚えておいてくださいね。
・担当科目
1年生の生活援助技術(活動・休息)の授業を担当します。
2年生は慢性疾患と共存の過程を支える看護(内分泌・代謝)、母性看護学概論、女性の健康増進の看護を担当します。
・どんなことを勉強するのか
1年生の生活援助技術(活動・休息)では人間にとっての活動と休息の意義を学び、
病気や障害によって活動を制限されることの影響や日常生活の援助の方法を学んでいきます。
今、まさに自粛生活で活動を制限されている皆さんにとってはリアリティがあり、今、感じていることを授業の学びに生かしてください。
演習ではベッド上の生活を余儀なくされる患者さんへの介助の方法や車椅子の使い方を学びますので楽しみにしておいてください。 😀
2年生の慢性疾患と共存の過程を支える看護(内分泌・代謝)では慢性的な健康課題を有する患者とその家族の方について学習を深め、
糖尿病や甲状腺の疾患の看護を学習していきます。基本知識として解剖生理学の内分泌・ホルモンをこの期間に学習しておいてください。
母性看護学概論では女性の一生の健康の視点から母性を身体的・心理的・社会的・文化的側面から捉え、
概念の基礎となる理論や制度、社会の状況、母性の課題と看護の役割を学習していきます。
学習していく中で自分自身の身体に興味をもち、健康管理の必要性についても再認識できる科目です。
女性の健康増進への看護では女性のライフサイクルに焦点をあて思春期・成熟期・更年期・老年期における女性の一生の健康問題・課題を学習していきます。
これら2科目は新しい言葉を沢山学び、社会の問題にも触れていきます。身近な問題として捉え学習してほしいと願っています。
また、基礎知識として女性生殖器の機能・形態を学習しておくと理解しやすいです。是非、この期間に学習しておいてください。
・学生の皆さんへ
今、世界中の人々がそれぞれの立場で新型コロナと戦っています。
自粛生活は忍耐の日々ですが、皆さんも自覚をもち命を守る行動に心がけ、引き続き健康管理と学生の本分である勉学を自宅で計画的にすすめてください。
そして、日本の医療・看護の力が最大限発揮され新型コロナに感染された方々の一日も早い回復を祈っています。
将来皆さんが素晴らしい戦力となることを期待していますし、私は皆さんと看護を語り、共に成長していける日々が来るのを心待ちしています。
4月初めに学校の玄関前で美しく逞しく鮮やかに咲いていました。癒されます。
以前訪れた沖縄の写真です。日常がもどれば、又訪れてみえたい場所です。
それではみなさんとお会いできるのを楽しみにしています! -
先生紹介&メッセージ~その6~松岡先生
作成日:2020年04月30日|カテゴリー:ブログ, 先生紹介
みなさんこんにちは
今日の先生紹介です。
それではどうぞ!
こんにちは!
担当科目は、基礎看護学、小児看護学 精神看護学です。
松岡です 😀
さて、私が担当する科目でどんなことを学ぶか?
1年生の「基礎看護学」の内、看護学概論、看護基本技術Ⅰ、看護基本技術Ⅲを担当します。
看護学は成人看護学、小児看護学等々と様々な領域がありますが、基礎看護学はすべての領域の基礎(土台)となるものです。
私の担当科目では、 ”“看護の対象となる人間とは”“健康とはどんな状態か”“看護技術とは何か”など、看護の学習の始まりの部分を学びます。
2年生の「小児看護学」の内、小児看護学概論と小児看護実践論を担当します。
小児看護はあらゆる健康レベルの子どもと家族を対象とした看護です。
小児看護学概論では、子どもの特徴について学びます。
小児看護実践論では、事例を用いて子どもと家族への看護の考え方と実践方法を学びます。
2年生の「精神看護学」はこころの健康保持増進と回復を促す看護を学びます。
私の担当する精神看護学概論の内容は、精神看護の土台となる人間のこころのしくみやこころの発達についてです。
学生の皆さんへ
授業や病院などでの実習指導を担当します。患者さんへの看護がおもしろいな、やりがいがあるなと実感できるように支援します。一緒に頑張りましょう。
下には学生とのレクリエーション場面の写真を載せています。中央が私です。学生の皆さんと楽しく、元気な学校生活を送っていきたいと思っています。 😀
最後の写真は私の大好きな「だんご庄のだんご」です。お店は奈良県にしかありませんが、時々阪神や阪急百貨店で売っています。
新型コロナ感染症が収束し、百貨店が再開した後に見つけられたら、ぜひ一度食べてみてくださいね。甘さ控えめでほっとする美味しさですよ。 💡
それでは、皆様に会えることを楽しみにしています 😀