【2024年版】大学と専門学校の違い~看護編~!
作成日: 2024年05月7日 |カテゴリー: What's New, コラム, ブログ
みなさんこんにちは!
今回のブログは年間2000人以上の高校生の進路相談に乗っているスタッフがよく質問いただく、
大学と専門学校との違いについて紹介したいと思います。
なんとなく進路は「大学」と思っている方もいると思います。
そんな方にぜひ一度見ていただければと思います!!
そもそも大学と専門学校ではそれぞれ目的が違います。
その目的を見てみましょう!
①大学とは・・・
「幅広い教養を身につけるための教育を行う教育機関」で、自分の興味に合わせた授業を自分で選択して時間割を作成することもできます。
場合によっては授業と授業の間が3時間!なんてこともあります。
自由な時間も多くライフスタイルに合わせて授業を受けることができます。
しかし、甘えてしまうと遅刻や欠席が増えたり、必要な単位が取れていないケースも・・・。
大学の場合卒業後は、勉強していた業界に限らず幅広い業界で就職する学生が多いのも特徴です。
看護学部なのに看護師以外の職業にといったケースも
学費は専門学校よりも高くなります
②専門学校とは・・・
「職業教育を行う高等教育機関」で、特定の職業に必要とされる知識と技術を学びます。卒業後には学んだ業界で活躍することが多いです。
看護師の専門学校卒業生はほとんどが看護師として活躍しているのも特徴です!
多くの専門学校が「クラス制」の形式で、高校と同じように決められた時間割でクラスメイトと共に授業を行います。
「即戦力」として活躍できる人材を育成するため「身体で覚えること」が重視されています。
そのため、「実技」の授業も大学に比べ多いのが特徴です。
学費は大学より安く済みます

大学は「自分のペースでいろいろな知識をどんどん勉強していきたい人」にオススメです。
専門学校は「看護師になりたいと決まっていて、現場で活躍したい人」にオススメです。
よくある質問
Q.大学と専門学校で看護師について学ぶ量は違いますか?
A.量は一緒です。大学も専門学校も教科書は同じ教科書を使用しますので看護師について学ぶ量は同じです。
大学は一般教養と呼ばれる分野を学ぶため取得する単位は専門学校より多くなります。
学校選びはみなさんの今後の人生に大きな影響を与えます。
まずはみなさん自身が「大学向き」か「専門学校向き」か考える機会としてオープンキャンパスなどを活用してみるのもいいかもしれません。