-
3年生 「卒業研究発表会」を行いました
作成日:2023年12月8日|カテゴリー:ブログ
3年生は、統合実習も先日終了し、あとは国家試験に挑むのみ!!
ですが、その前に・・・。
先日、「卒業研究発表会」が、行われました。
3年生は、15グループに分かれて研究してきたことを、まずは学内で3年生全員の前で発表します
その中から、代表となる5グループを選出。
この5グループは、アゼリアホールで行われる1.2年生を含む全学年の学生の前で発表🎤
最終的に、3グループが賞をもらいます🥇
研究内容は、「看護学生らしいテーマ」が多くなります
「記憶力(日々、テストのために知識のインプットをしている)」
「睡眠(日々、課題に追われ、睡眠不足になりがち)」
「集中力(日々、授業も実習も集中力が必要なため)」
「ストレス(日々、実習などや勉強で感じている?)」
などなど。
もちろん、看護学生ではなくても興味が持てそうなテーマが並んでいました
3年生は、2年生の終わり頃から発表まで、実習の合間を縫って、自分たちでテーマを決めて研究してきました。
実習の記録等だけでもきっと大変だったと思います
数科目の座学もありますし、その上にこの研究のための時間も捻出してきた学生さんたち、本当に、お疲れ様でした
-
2023年度 14期生 戴帽式を執り行いました
作成日:2023年12月1日|カテゴリー:ブログ
11月25日、本校1年生が、「戴帽式」を迎えました
「戴帽式」とは?
看護学生が、看護の道に進む自覚と誇りを深めるための一生に一度の儀式です。
学生は、教員からナースキャップを、ナイチンゲール像からろうそくの灯を戴くことで、
ナイチンゲールの看護の精神を受け継ぐ覚悟を示します。
現在、実際の医療現場では、ナースキャップを被ることはほとんどないですが、ナースキャップを被ることで、
学生さんたちの顔が、きりっと引き締まったように思いました
現場でナースキャップを身に着けることがなくなり、この儀式を行わない大学や専門学校も増えてきていますが、看護師という職業を目指す自覚と覚悟、そして、何より誇りをもつために、一つの大切な通過点ではないかと感じました
学生さんたちには、これから看護師を目指して勉強していく上で、体力的にも精神的にも辛くなる時もあると思いますが、この戴帽式が自らの「看護師を目指す原点」として、彼ら、彼女らを支えてくれるのでは、と思います。
-
1.2年生 スポーツ大会を開催しました!
作成日:2023年11月17日|カテゴリー:ブログ
日々、演習や授業、実習、試験に追われる学生さんたち
そんな中、先日、1.2年生合同で、「スポーツ大会」を開催しました!(3年生は、絶賛統合実習中です
)
担当の先生と共に、2年生が中心になって、競技を考えたり、必要な道具を集めたり
試行錯誤を重ねて、本番を迎えました
当日は、午前中に障害物競走や借り人競争など、個人競技を行い、
午後は、綱引きや大繩の団体競技を行いました。
1競技目の障害物競走では、応援の声も少し控えめだった気がしましたが、
競技が進むにつれて、それぞれのクラスを全力で応援する声が大きくなっていきました。
午後の団体競技になると、声援はますますアップ
結果は、2年生が1位2位を占めましたが、団体戦の綱引きでは、1年生のパワーが2年生を上回っていました!
本校では、看護師になるための勉強や演習、実習だけではなく、合間を縫って、先生方が色々な企画を準備してくれています。
学校での日々が、将来、苦しい思い出ではなく、「きつかったけど、楽しかったよね」になるとよいな、と思います。