-
12月11日(日)一般入試&イベントについて[願書受付中!!]
作成日:2022年11月14日|カテゴリー:What's New, ブログ
12月入試の開催 が決定しましたのでお知らせします
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
試験日:2022年12月11日(日)
・一般入試
試験科目:小論文、国語総合(古文、漢文除く)、数学・生物 総合、面接
※入試についての詳細はこちらを必ずご確認ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
願書受付は、入試前々日の12月9日(金)13:00必着となります。
トラブル防止のため、願書などの提出書類は必ず簡易書留にて郵送をお願いします。
なお、持参の場合は9:00~17:00まで窓口にて受け付けております。
(土・日・祝 年末年始を除く)
また、選考料が5000円引きのネット出願も受け付けております。
ネット出願の場合はクレジットカード決済またはコンビニ決済にてお支払いをお願いいたします。
※ネット出願受付後、その他必要書類を提出して出願完了となります。
出願に関するご不明点やその他ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください☆
(TEL:0120-57-1080)
★入試についての詳細はこちらをご覧ください
↓↓追加特別イベントの紹介↓↓
12月の入学試験に合わせて、各イベントを追加で行ないます!
受験検討中の方は是非ご参加下さい♪♪
<<入試対策セミナー>>
◆実施日
◍ 11/27(日)10:00-12:00 13:00-15:00
※詳細はこちら
◆内容
本校の12月の入学試験へ向けての総まとめ対策勉強会を行ないます。受験を検討されている方は入試前の対策として是非ご参加ください!!
<<入試直前 オープンキャンパス>>
◆実施日
◍11/23(水・祝)10:00-12:00/13:00-15:00
◆内容
本校の在校生スタッフや専任教員、事務職員も参加するので、学校について詳しく知りたい方や、在校生から入試ポイントやこの時期の過ごし方など実体験を元にしたお話を聞くことができます♪分からないことや不安なことは何でも聞いてください
<<個別相談・入試説明会>>
上記の日程には参加できない方は、平日個別相談会にお申し込みください。
個別にじっくりと学校紹介、入試の説明と相談会を行います。
WEBでも相談会が可能です!
どのイベントも、お一人でもお友達同士でもお気軽にご参加ください。
ご不明点等ございましたら、電話またはメールにて受け付けております。
Mail:info@ocmn.ac.jp
Tel:0120-57-1080 -
2022年度戴帽式を挙行しました
作成日:2022年11月9日|カテゴリー:ブログ
「晴れの特異日」って知ってますか?
特異日とは、毎年、同じ日に同じような天気現象が起きやすい日の事
晴れの特異日や雨の特異日、寒さの特異日、台風来襲の特異日などがあります。
気象学的な原因ははっきりしませんが、このような特異日の存在は日本だけではなく、世界でも古くから経験的に知られています。
11月3日は晴れの特異日で晴れになる確率が高いんだとか!
そんな11月3日から2日過ぎた
11月5日(土)、ホテルニューオータニ大阪で1年生の戴帽式を挙行しました。
戴帽式では、ナースキャップを戴く「戴帽」と、フローレンス・ナイチンゲールがクリミヤ戦争で夜間もランプを手に患者から患者へと見回り続けたことから由来されている「キャンドルサービス」が行われます。
教員が学生一人ひとりにナースキャップを与え、学生たちはナイチンゲール像から灯りを受け取ります。
代表によるキャンドルの灯りの中でナイチンゲール誓詞を朗読
この戴帽式は、学生一人一人が改めて「看護師になる」決意をします
入学してから、不安を抱えたり、たくさんの勉強で大変な中でも共に励まし合いここまで来ました。
年が明けると本格的な実習がスタートします。
患者様のもとへ笑顔を届けるために頑張っていきましょう!
-
災害看護(3年生)
作成日:2022年11月8日|カテゴリー:ブログ
先日、3年生の授業で、「トリアージ体験」を行いました。
<トリアージとは>
大災害や事故など同時に複数の傷病者が出たときに、治療の緊急度を判断していくものです。
皆さんの記憶に新しいのは、東日本大震災の被災地でのトリアージの光景でしょうか。
日本でトリアージが知られるようになったのは、それよりも以前の、
阪神淡路大震災の時です。
医療従事者等以外の方は、このタグを目にすることはなかなかありませんが、
このタグの色分け、どのような意味があるかご存じでしょうか。
黒=不搬送(体幹や頭部に重大な損傷がある方)
赤=重症(速やかな治療が必要な方)
黄=中程度(生命に影響はないが放置しておくと生命に危険がある方)
緑=軽傷(救護処置で間に合う方)
上記のような意味があります。
この色分けは、誰が見ても緊急度がわかるように、世界共通となっています。
救命措置・搬送・治療の優先順位は、赤>黄>緑>黒
病院実習とは違い、実際に経験してみることは難しいこのトリアージ体験。
しかし、医療従事者はいざという時に真っ先に動く必要があるため、訓練は欠かせません。
「いざという時」は、来ないに越したことはありませんが、
その時のために、真剣に訓練に取り組む3年生の皆さんでした。